ホーム > Q&A



Q.備長炭のなまえの由来は?
江戸時代に紀州、田辺藩城下で代々回船問屋を営んでいた備中屋長左衛門は紀州産の白炭を取り扱っていて、その商標が備長炭でした。


Q.県無形民俗文化財なんですか?
紀州備長炭の製炭技術は、昭和49年4月9日に和歌山県指定無形民俗文化財として指定され、県では指導製炭士を認定し、紀州備長炭の品質の向上と製炭技術の継承を図っています。


Q.ウバメガシは「県の木」?
備長炭の原木はウバメガシですが、本州の太平洋沿岸など温暖な地域の急傾斜の崖地でよく育ち、伐採されてもすぐに切り株から新しい芽が出て丈夫な根を大地に広く張り、山くずれや土砂くずれなどの災害を防いでいます。


Q.炭で焼いた料理はなぜおいしいの?
【焼きもの料理は火加減が命】
火が強すぎると表面がこげて食材の組織が粗くなり、その隙間からうまみの成分が逃げてしまい、反対に加熱温度が低いと生臭さが消えません。
ウナギのように水分が多い食材は高めの温度(160℃~170℃)、逆に水分が少ない食材は火力を下げて(90℃~100℃)ゆっくり 焼くの料理のコツです。炭を使えば高からず低からずうちわ1本で一瞬のうちに微妙な火加減ができます。
また、備長炭の燃焼ガスに水分が少なく焼きもの料理に使うと、パリッと焼きあがります。
【近赤外線の効果】
木炭の表面をおおっている白い灰は「セラミック」といわれる物質で「近赤外線」とよばれる特殊な放射線を出すはたらきをします。
「近赤外線」は食材への吸収がはやく、加熱効果が大きいのですばやく熱エネルギーに変化し、プロパンガスや電熱器よりも早く、
肉等の表面を熱くするため表面の組織が硬くなり、肉のうまみ成分のグルタミン酸を外に逃さないはたらきをします。


Q.炭で水道水のカルキ臭を消せるのはなぜ?
【炭は天然の浄化器】
木炭を顕微鏡で観察すると迷路のような孔だらけの構造となっています。
この孔の表面積を測定すると炭1gあたり約250~300㎡もあり水道水の塩素や有機物が炭の孔の表面に吸着されます。
炭の孔には微生物がすみつき、これらをきれいに分解します。
【ミネラルの効果】
炭の原本は山で育つために土の中からミネラル成分(カルシウム、マグネシウム、マンガン等の鉱物性栄養素)を吸い上げ、
炭に焼くとミネラルは炭酸塩や酸化物となって水に溶けます。
水道水に炭をいれるとミネラルが溶けだしミネラルウォーターのような味になります。
水1リットルに約100gの炭を入れます。ミネラルは10日くらいで溶けだしてしまいます。


Q.ご飯に炭を炊き込むとおいしくなるのはなぜ?
【炭の吸着効果】
「ご飯の味はコメの研ぎ方できまる」といわれますが、コメ粒の表面の研ぎ残しのヌカなど、 ご飯の味をまずくする物質が
多孔質の炭の表面に吸着され、きれいに取り除かれているため、プロが米を研いだようにおいしく炊けるといわれています。
【カルシウムのはたらき】
「ご飯を炊く時にカルシウムを少し入れるとおいしくなる」と言うことはよく知られていますが、ご飯に炭を炊き込むと 炭の中に含まれているミネラルの内もっとも多いカルシウム(約40%)が、ご飯のなかに溶けだしカルシウムを添加し たのと同じ効果があります。
また、焚きあがった後もそのまま炭を入れておくとアルカリ性である炭(PH9.0~9.5)がご飯の酸化を遅らせ保温によ る臭いや黄ばみがおさえられます。
コメ5合に対し約100gが目安。一度使った炭は水洗いし、天日に干すと繰り返し使えます。炭のなかのミネラル分は 7~10回で溶け出してしまいます。


Q.炭を入れた風呂が美容によいのはなぜ?
【炭のミネラル効果】
風呂にアルカリ性の炭を入れると、ミネラルが湯の中に溶けだし湯がアルカリ性になり、アルカリイオンを含む温泉と同じような 入浴効果が得られます。また、湯に含まれている塩素や有機物は無数の孔に吸着されます。
つまり、肌によくない成分はきれいに取り除かれ、肌によい成分のミネラルが美容によいはたらきをするわけです。
一般の家庭用浴槽の場合 炭1kgをカゴが網袋に入れて浴槽に沈めます。


Q.炭が部屋の空気をきれいにするのはなぜ?
【空気をクリーニングする安全な天然の浄化材】
最近の住宅には新建材に使われる接着剤や防虫加工された畳などからでるホルム・アルデヒト、トルエン、 有機リンなどの影響で 目がチカチカしたり、のどがヒリヒリするといった症状を訴える人もいます。
多孔質で吸着性のすぐれた木炭は、空気中の汚れの成分や有害な不純物を吸着します。
【木炭の調湿作用】
炭は湿気の多いときにはこれを吸収し、乾燥してくると吸収した水分を放出して室内の湿度調節のはたらきをします。
一人住まいとか夫婦共働きなどで、一日中部屋を閉め切った状態になる家庭にはきわめて有効な調湿材です。


Q.炭入りの枕で寝るとよく眠れるのはなぜ?
【マイナスイオンの効果】
炭にはマイナスイオンを増加する作用があると言われてます。マイナスイオンは副交感神経にはたらいて気分をおだやかにし、
からだをリラックスさせるなどの鎮静効果があるといわれています。
森林の中や滝の近くにいくと、なんとなく安らかな気分になりますが、これは森林や滝のある所、海岸などにマイナスイオンが 多いからです。
家電製品やOA器機はプラスイオンが発生し、緊張度を増したり、興奮したり、息苦しく感じたり、疲れやすくなることがあります。
マイナスイオンでプラスイオンを中和すると、寝室の空気がバランスのとれた状態になって、案眠に有効な環境づくりをしてくれます。
また、多孔質の炭には防湿効果、消臭効果が高く、ひんやりとした炭の感触が湿気といっしょに頭部の熱を吸収したり、 睡眠中の 汗の水分や臭いもいっしょに吸収してくれます。


Q.床下に炭を敷くとシロアリが出ないのはなぜか?
【炭のすぐれた調湿能力】
一般に白炭の水分は10%、黒炭は8%ですが梅雨どきのように湿度が高くなり空気中の湿度が95%ぐらいになると炭の水分も 約30%くらいになります。 また、空気が乾燥してくると吸収した水分を放出して、家の中の湿度をコントロールしてくれます。
【木造住宅の建て方と炭の役割】
最近の木造住宅の基礎はコントロールが多く、風通しが悪く換気が不十分で湿度が床下にこもりがちです。
室内も気密性が高く、結麗の現象も見られます。結麗するとカビやシロアリを発生させる原因にもなります。
なお、1,000℃くらいの高温でやいた白炭は防湿調湿作用のほかに電磁波をカットしたり、マイナスイオンを増加して空気を浄化 するはたらきがあります。


Q.電磁波障害も炭で防げるってほんと?
【電磁波遮断に有効な白炭】
OA機器や携帯電話、家電製品などの機器から発生する電磁波が通信障害、電子機器の誤作動、人体への障害をひき起こします。
白炭はすぐれた伝導性、蓄電性をそなえていて電磁波遮断材として注目されています。
白炭と特殊加工した新素材はきびしい米軍規格にも合格するほどすぐれた電磁波遮断性能をそなえているとのことです。


Q.炭が減農薬栽培に有効なのはなぜ?
【土づくりに有効な炭】
炭は、パーク堆肥等とともに、地力増進法により土壌改良資材に指定されています。
水田や畑に炭を入れると土の中の通気性がよくなり、酸素をたくわえ水はけや水もちをよくします。
また、残留農薬や化学肥料の有害物質なども吸着し、これを微生物がきれいに分解してくれますし、 窒素分をつかまえ作物の栄養素とし て有効に生かすはたらきをします。炭(粉炭)を農地に使う場合は10a当たり300㎏が目安です。


Q.木酢液のニオイはどのように有効利用されているか?
【安全な消臭剤】
炭が吸着力という物理的な作用で消臭効果を発揮するのに対して、木酢液は中和とかマスキング(包みかくす)とよばれる化学的な 作用で臭いを消します。
木酢液の酸性の成分がアンモニア、硫化化合物などアルカリ性の物質を中和したり、悪臭を燻香で包みかくしてくれるのです。
【忌避剤にも有効】
木酢液には消臭作用のほかに動物を近づけない忌避作用があります。木酢液の焦げ臭い刺激臭を小動物や昆虫類が嫌うことは知られて いますが、 小動物や昆虫に火を連想させ、本能的に避けようとする習慣によるという見方をする学者もいます。


Q.炭が野菜や果実の鮮度保持に有効なのはなぜか?
【炭が有害ガスを吸着】
収穫直後の生鮮野菜や果物にはエチレンガスを発生する性質があり、このエチレンガスは生鮮野菜や果物の熟度、 老化を早めるもとになります。
吸着生のすぐれた炭を使うとエチレンガスはもとより、臭いのもとになっているアンモニア、トリメチルアルミン、エチルメル カブタンなどのガスまできれいに吸着します。
また、アルカリ性の炭は魚介類や食用油などの酸化(腐敗)を遅らせるはたらきもします。